お盆とお墓
お墓参りはいつ行くの、と問われたら様々ですが、一般的にお盆は学校や会社も休みになるところが多く、帰省した時にお墓参りに行く人も多いはずです。
お正月にもお墓参りをする習慣はありますが、地域によっては雪に埋もれてしまうため、お盆に行くのが一般的です。
お盆はご先祖様や亡くなった人が帰ってくる時期とされています。
あの世からご先祖様や亡くなった人の魂が帰ってくると言われているのがお盆なのです。
お盆の時期は8月の13日~16日となっていますが、地域によっては7月にお盆を迎える事もあります。
13日を迎え盆、16日を送り盆としています。
お盆の間は仏壇に食事をお供えして、おもてなしをします。
おもてなしの仕方は各地域や家庭による違いもありますが、お墓に入っている人全員分の食事を用意する事もあれば、まとめてお供えする事もあります。
お墓参りは迎え盆となる13日に行くのが一般敵ですが、どうしても行けない場合は14日でも構いません。
この時ご先祖様が迷わないように、家の入口で迎え火を焚きます。
元々はお墓参りの時に線香をあげたロウソクをそのまま持ち帰り、そのロウソクの火で迎え火用の木に火をつけていましたが、今はお墓が遠い事もあって必ずしもこのやり方ではない事もあります。
ホームセンターなどでも、迎え火セットを販売しているので、そういう物を使えば便利です。
お盆にはきゅうりやナスに割り箸をさして、飾る事があります。
これにも意味があって、きゅうりは足が速い馬の代わりで、ご先祖様が少しでも早く家に戻れるようにという意味があります。
ナスは牛に見立て、帰る時にゆっくりと景色を楽しみながら戻れるようにという意味があります。
16日には送り火を焚いてご先祖様をお見送りします。
今はお墓参りやお盆の行事をしない家庭も増えていますが、お盆にはきちんとした意味があります。
長い休みが取れるのは、ご先祖様を敬いおもてなしするという意味も含まれていますので、お墓参りに行く時に、お盆の意味を知っておくと意識も変わると思います。