タイミング

開眼供養とは?

お墓のスペースを確保して、土台や墓石を建ててもまだ本当のお墓とは言えません。
このままではただの石ですが、墓石に魂を入れる事で初めて仏塔となるのです。
石に魂を入れる事を、仏像に目を入れる事にちなみ、開眼供養と呼んでいます。

開眼供養は、開眼法要、入魂式、魂入れなど呼び方もいろいろありますが、全て石に魂を入れ、お墓にする事です。
ちいきによりしきたりなどは変わりますが、一般的には開眼供養をする前の石だけの段階では、石に邪気が入り込まないように、白い布で覆っておきます。
開眼供養の時に布をとり、お坊さんにお経を上げてもらい魂を入れてもらうのが、開眼供養の儀式です。

この時参列者はお教が終わったら焼香をします。
納骨をする場合は開眼供養の後に、納骨法要も行う事ができます。
先に開眼供養を済ませておけば、納骨は後からでもできます。
この場合は日を改め、納骨する時に納骨法要を行います。

開眼供養の時は、特に決まりはありませんが、お供えも用意しておくのが一般的です。
花、和菓子、果物など、故人が好きだった物を供えます。
お墓に関する事ですが、開眼供養はお祝い事と捉えますので、お布施は紅白水引ののし袋に入れて渡します。
表書きは開眼式御礼と書き、金額は3万円が相場となっています。
金額については地域による違いもありますし、お車代を別に包んで渡す事もあります。

開眼供養の時は礼服を着て参列するのがマナーです。
親族の意向で平服で行う事もありますが、この場合も派手な色やアクセサリーは避けておきます。

開眼供養は意外にもお祝い事になるので、お寺に渡すお布施には、紅白水引ののし袋を用意しますが、服装は通夜や告別式と同じ礼服を着用します。
女性も男性も靴やバッグは黒、ですが男性のネクタイは白を選びます。
ただし納骨式を同時にする場合、ネクタイは黒になるので注意してください。
アクセサリーも控えめにしますが、パールのネックレスくらいなら大丈夫です。